どうもうなぎです!
ブログを初めて3か月が経ちまして、一度振り返りをしようと記事にしました。
これからブログを始めようとしている方、始めて間もない方、他のブロガーの運営報告が気になる方、壁にぶち当たっている方に向けて書いていこうと思います。
最初に言っておくと、爆伸びしたわけもなく、とても成功したとは言えません。これが現実で、ブログで稼ぐのは簡単では無いということを理解して頂けるとありがたいです。
では運営報告を発表していきます。その後数値についての説明や増減の理由を解説していこうと思います。
- PV数:2,703PV
- 収益:72円
- 記事数:28記事
これが私の実力、そして現実です。
少ないと思った方、私ならもっと稼げると思った方、ここからは私を反面教師として記事を読んで頂けると嬉しいです。
目次
3か月やっても伸びない現実、雑記ブロガーのぶち当たった壁と改善策
まずは私のブログとプロフィールを紹介していこうと思います。
うなぎブログ(雑記ブログ)3か月間の運営報告
ブログの種類:雑記ブログ(主に転職・メンタルヘルス・職業訓練・生活)
プロフィール:元銀行員新卒2年目で鬱病を発症し現在転職活動中
ブログ開始時期(2021年2月20日)
レンタルサーバー:ロリポップ
ドメイン取得サービス:ムームードメイン
使用サービス:Wordpress
使用テーマ:cocoon(無料)
こんな感じでしょうか。ブログを始めたのには理由があります。
ブログを始めた理由
ブログを始めた理由は私がwebデザイナーを目指すうえで、レンタルサーバーを借りる時に興味を持ち、ワードプレスの練習として始めてみようと思ったからです。
雑記ブログ3か月間のpv数

3か月間で2,703pvでした。1日約90pvという計算ですが初めからそんな数があったわけではなく、一日のpvが0だった日もあります。
作業時間の項目でのちほど記載するのですが、私は2月~4月末に職業訓練に通っており、4月は卒業制作のためにまるまる何も触っていませんでした。そういったことからpv数は伸びることが無いのは当たり前で、1日90pvレベルになったのは5月からの一か月間でした。
5月からpv数が伸び始めたのはもう一つ理由があります。
Twitterを始めたから、これにつきます。

5月のゴールデンウィークにうなぎブログとしてのTwitterアカウントを作成し発信を始めたり、活躍されている方、同じブログ初心者の方と繋がりたいと思い始めました。
現在フォロワー数は700名(2021年6月2日現在)を超えています。
そしてTwitterからの流入が一番多いです。特に5月はTwitterをうまく使うことでPV数を増やすことに注力していました。
また、検索からの流入はほぼ見込めなかったので、多方面からの流入を取り入れるために「ブログ村」と「ピンタレスト」の使用も始めました。
最初の2カ月は本当に誰にも見られることが無かったので、早くも挫折しそうになっていましたが、現在はアナリティクスを開くと、リアルタイムにユーザーがいることもしばしばあるのでモチベーションに繋がっています。
スタートダッシュは躓きましたが、5月に入ってからのブログ運営は良い方向に向かっていると思いました。
アフィリエイト収益
アフィリエイト収益ですがなんと72円です。
これも心折れポイントの一つでした。
アフィリエイト広告収益はA8ネットのアフィリエイトのみでした。もしもアフィリエイト経由で広告を貼ってはいたのですが、成果にはつながりませんでした。
アフィリエイトは3月になってはじめたので
2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
0円 | 2円 | 0円 | 70円 |
という結果になっています。
アフィリエイトも貼ってからは放置していて、5月に久しぶりに開いてみると一日10円を超えるようになっていました。
ではなぜ伸びなかったのかというとGoogleadsensの審査のためにアフィリエイトを外していたからです。5月の半分以上は収益に繋がりませんでした。
現在はGoogleadsensに審査申し込みをしつつアフィリエイトは貼っているという状態ですので、次回は正確な数値を発表することができそうです。
それにしても3か月ブログして缶コーヒー一本買えないのは辛いですよね。
グーグルアドセンスにこだわらず、他のアフィリエイトで少しでも収益を出しておけばモチベーションを下げること無くブログを続けることができると思います。
収益化の方法は一つでは無いという事を学んだ3か月でした。
3か月間の記事数(作業時間)
3か月の間に書いた記事は28記事ですが、そのうち6記事はアドセンス合格のために下書きに戻しています。
記事数も毎日投稿できたわけではないので、そのへんもpvがあまり伸びなかった原因の一つであると思っています。
4月はほぼ触っていなかったのも痛かったです。隙間時間を見つけて、コツコツ進めていくことが必要でした。
同じ時期に始めた人も記事数が倍ほどある人は結果を残されているので、記事数は多く書きましょう。二日に1投稿でも十分凄いと思いますので、とくに始めたてはどんどん記事を投稿するべきでした。
職業訓練終了後の5月はある程度時間があったので、記事を書くこと・情報収集・SNS発信に努めました。
まとめ【3か月ブログ運営をしてみて】
3か月ブログ運営をして分かったのはとにかく続けることが大事なことです。
かめとうさぎのマラソンの話のかめのようにゆっくりでもいいので止まらないようにしましょう。
そしてブログはやめておけ、儲からないという意見が多いのは私を含め、挫折をして辞めてしまう人が圧倒的に多いからであると思います。きちんと勉強して継続している人は結果を残すことができています。
そして収益化はGoogleadsenseにこだわらず、アフィリエイトをどんどん利用していくほうが早く収益を出すことができると思います。特記記事にマッチした広告を貼ることで4桁くらいなら早めに達成することができると思います。
4カ月目からは収益化にこだわらず、稼ぐための広告を見つけて記事作りに専念したいと思います。
そして、3か月の間で一番変わったはSNSでの発信によるブロガーとのつながりができたことです。フォロワーも700名を超え交流もどんどん広まっています。そしてツイッターからブログに入ってくる数字は今現在私のブログの生命線となっているので、引き続き発信を強化していきたいです。
4か月目以降の目標は
- 4桁ブロガーになる
- アドセンス合格
- PV数5000突破
上記3つを重視して努力していこうと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント